家事代行の利用者数は年々増えています。
しかし、誰もが当たり前に利用する時代かと問われれば、まだまだ日本ではそういった状況ではありません。
その理由には様々な理由があります。
家事代行が日本で普及しない原因を今回は深堀りしてみたいと思います。
【家事代行が普及しない要因その1】 経済的な負担
家事代行は単発利用もできますが、事業者の大半は定期サービスを提供しています。
そのため、定期サービスの利用者は毎月、一定の利用料を支払うので、低所得の家庭では家事代行を日常的に利用するのは経済的な負担が大きいと感じられます。
【家事代行が普及しない要因その2】日本古来の価値観
日本では、家事を【自分でやるべきもの】【家族内で分担するもの】といった価値観が古くから根ざしています。
特に高齢者層では、【家事をするのは女性の役割】といった固定観念が強いので、家事を人に依頼することは怠けているとみなされることもあります。
また、そういった価値観は、家事代行を利用する自分自身にも罪悪感を感じさせてしまう原因にもなっています。
【家事代行が普及しない要因その3】プライバシーの問題
家庭はいわば、自分や家族の城、固有のスペースと考える人達にとって、自宅を他人に見せることに対して、強い抵抗感がある場合があります。
部屋が散らかっていて、人に見せるのが恥ずかしいと感じたり、自分の趣味や嗜好を他人に知られたくないと感じる場合もあると思います。
【家事代行が普及しない要因その4】サービスの認知度
今でこそ【家事代行】という言葉が認知されてきました。
ただ、それはここ十数年のことで、それまでは家政婦さんやお手伝いさんといった呼び名で、主に高所得者が利用する特別なサービスとして認知されていました。
地方や都会、年齢によっても、サービスの認知度に違いがあると思われます。
【家事代行が普及しない要因その5】労働力の確保の問題
家事代行は、サービスを提供する側、提供される側のバランスがとれていないと成り立たないサービスです。
家事代行を利用したくてもサービスが提供されていない地域があったり、労働力不足によりサービスを提供できない場合もあります。
まとめ
このように家事代行は、最近は利用者も増え、認知度もあがっていますが、誰でも気軽に利用できるサービスかというと、まだまだその段階ではないのが現実です。
ただ、ニーズはじわじわと上がっていますし、政府も家事代行サービスの普及を後押ししています。
女性の社会進出にも役立っていることから、将来性のある仕事であることは間違いないですね。